• ホーム
  • サンふじ
  • 販売のきっかけ
  • フォトギャラリー
  • りんご購入
  • 場所・お問い合わせ

apopo

志賀高原の麓、山ノ内町でサンふじりんご販売

  • ホーム
  • サンふじ
  • 販売のきっかけ
  • フォトギャラリー
  • りんご購入
  • 場所・お問い合わせ

2021/11/6

りんごを長持ちさせる保存方法

りんごは比較的に長期保存が可能な果物ですが、保存する条件によっては短くなることも。今回は、できる限り美味しさを長持ちさせる方法を紹介したいと思います。 りんごの冷蔵保存方法 りんごは、収穫した後も呼吸をしていて、そのままの状態で置いておくと徐々に水分が抜けていきシャキシャキ感が失われ食味が悪くなります。ちなみに実が柔らかくパサパサになった状態のことを長野では「ぼける」と言います。りんごを保存するのに最適な条件というのは、温度が0~5℃、湿度が85~90%と言われていますので、家庭でできる保存方法としては ...

2021/11/6

りんごは皮ごと食べますか?

みなさんはりんごを食べるとき、「皮ごと食べる」それとも「むいて食べる」どちらでしょう?我が家では、りんごのみならず皮ごと食べられる果実のほとんどをむかずに食べています。皮むきが面倒というのもありますが、皮ごと食べたほうが栄養価が高いからです。今回は、りんごの皮の栄養の話です。 りんごの皮には、栄養がたっぷり含まれています りんごの皮には、3種類のポリフェノール「エピカテキン」「プロシアニジン」「アントシアニン」が含まれています。りんごポリフェノールと言われ、驚きの効果や効能があります。皮をむいて捨てるのは ...

2021/11/6

雪降りましたー

とうとう山ノ内町にも雪が降りましたぁ。薄っすらと雪化粧です。 ふじの収穫は、一部を残してほぼ終了したので、降雪前になんとか間に合った。りんごに雪が被ってしまうと凍ってしまい、融けるまで収穫ができない状態になってしまう。 りんごが収穫された畑を見るとなんか寂しい感じです。 収穫も終わり、あとは肥料やりなどの畑の管理作業があります。

2021/11/6

商品のりんごを入れる木箱を作成

直売所でりんごを販売するための入れ物を探していました。コンテナでもいいのですが、木製のものがいいなぁと思い、簡単な木箱を作ることにしました。 枠を作って底板を取り付けるだけの簡単なものです。 枠部分が完成。 底板を取り付け完成。とりあえず4式。 商品を並べる台や箱は完成です。来週末からりんご販売を開始する予定。細かい所は販売しながら行い、改善していけばいいかな。

2021/11/6

りんごの王様 サンふじの収穫が始まりました

今週後半の天気予報は雪!さらに冷え込みもきつくなると予想されている。そのため急いで「ふじ」を収穫しています。昨年も11月後半、ふじの収穫途中に雪が積もりました。 これは昨年、雪が降った時の畑の様子。融けるのを待って収穫しました。りんごに雪がかぶってしまうと、軸の部分が凍って収穫できなくなります。 里の紅葉も終わりかけ。色づきがもう少しというりんごもありますが、雪の心配もあり全収穫します。 急ピッチで収穫しています。 台風などの影響で擦れて傷がついたものもありますが、風にも負けずに育ったりんごたちです。予報 ...

2021/11/6

りんご直売所のレイアウト

直売所のレイアウトをどうするのか悩んでいたのですが、嫁のアドバイスをもらいメインとなるりんご陳列台を設置。お客さんが入ってきたときに、見やすく手に取りやすい形で、センス良く置ければいいのだ。自分がやるとたいがい角からピシッとみたいになってしまいセンスのかけらもない。。。 りんご木箱を台にし、その上に木製パレットを乗せて商品陳列台とする。このパレットは、自宅でベッドとして使用していたものを流用。入口を入ってすぐの中央に設置です。 高さを変えた陳列台として、センターにりんご木箱を設置。りんご木箱は、棚や椅子、 ...

2021/11/6

人気上昇中 「ぐんま名月」の収穫

今日は日中でも気温が10℃にとどかず寒い1日でした。すでに志賀高原では降雪があるので、里にもそろそろ初雪があるかも。 寒い中、「ぐんま名月」というりんごの収穫を行いました。黄色いりんごで、見た目がシナノゴールドに似ている気がする。 ぐんま名月の特徴 名前にぐんまと付いている通り群馬県生まれの黄色いりんごです。「あかぎ」と「ふじ」を交配して育成され、1991年に品種登録されました。収穫期のころには、黄色の果皮にほわっと赤く色づいてくる。食味は、ジューシーで酸味が少なく甘味が強い。また蜜も入りやすく人気が高ま ...

2021/11/6

青りんごの代表格 「王林」の収穫

今日は快晴のポカポカした陽気の下、王林の収穫を行いました。 王林の特徴 福島県の大槻只之助氏が、「ゴールデン・デリシャス」と「印度」を交配して育成し、1952年に命名された青りんごの代表的な品種です。外見は、黄緑色の果皮に斑点があるのが特徴。果汁は多く、酸味が少なめで甘味が強い。また特有のさわやかな香りがあります。 黄色系のりんごは、葉をとったり、シルバーシートを敷いたりして、太陽の光をより当てるための着色管理作業がないので、「ふじ」などに比べ育成が楽ですね。 光が当たると黄色く見えますね。 今年は台風の ...

2021/11/7

ぶどうの冬支度 凍害対策のワラ巻き

だいぶ朝晩の冷え込みが辛くなってきました。毎朝霜が降りて真っ白だし。本格的な冬の到来の前に、収穫がすべて終わったぶどう畑で、冬の寒さ対策作業を行いました。りんごの「ふじ」の収穫が来週にも始まるので、この時期にやらないと手が回らなくなるんですね。 ワラ巻き 寒さからぶどうの樹を守ってあげるために幹にワラを巻いてあげる。ワラを巻くことで、樹の昇温防止効果と防寒効果があるとのこと。この作業は桃の若樹にも行う。ぶどうとか桃は寒さに弱いんですね。 根本側から先に巻いて、さらに上部にもう一段巻く。 所感 ワラをひもで ...

2021/11/7

「世界一」という名のりんご

名前も大きさもBIG! りんごの品種の中に、「世界一」という名前のりんごがあるのをご存知でしょうか?このりんごの最大の特徴は、大きさ。平均で500g程あり、大きいものは1kgを超えるものも。りんごの王様「サンふじ」の平均が300g前後なので、その大きさと重さには驚きです。青森県で育成され、世界一大きいりんごとして宣伝されたことから名前が付いたそうです。 大きさだけじゃなく味のバランスもいい 長野県での生産量はそれほど多くはないですが、自分が働いてる農園に「世界一」の樹があり収穫をしました。収穫したりんごを ...

« Prev 1 2 3 4 5 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
 お知らせ
2018.01.02
あけましておめでとうございます
2017.12.11
ギフト用サンふじ1kg箱の販売をはじめました。
今年度のサンふじはサビのりんごが多い

2021/12/15

2019年 サンふじりんご初売り

2019/1/5

上林温泉でりんご販売

2021/11/1

山梨県甲府駅の空中市「ソライチ」出店してきました

2021/11/1

やはり美味しい!サンふじツル割れりんご

2021/12/15

  • お知らせ
  • 農園
  • 直売所
  • りんご
  • ぶどう
  • 雑記
お問い合わせはこちら
  • ホーム
  • サンふじ
  • 販売のきっかけ
  • フォトギャラリー
  • りんご購入
  • 場所・お問い合わせ

apopo

志賀高原の麓、山ノ内町でサンふじりんご販売

© 2022 apopo